エクセルで割り算した「商」を求める関数の紹介です。
数値の割り算をしたときの「商」を求めるときはQUOTIENT関数を使います。ここではQUOTIENT関数の機能と使い方を紹介していきます。
QUOTIENT関数
数値の割り算をしたときの「商」を求める関数です。
QUOTIENT関数の書き方
QUOTIENT関数では、割られる数の「分子」と、割る数の「分母」を指定します。
分子と分母を指定して、割り算をしたときの商を求めることができます。
次は実際にQUOTIENT関数を使って、割り算の商を求めてみます。
QUOTIENT関数の実際の使い方
下の図のようにQUOTIENT関数を使って、割り算の商を求めてみます。この例では、「分子:割られる数」を15とし、「分母:割る数」を3としています。
「15÷3=5」となるので、QUOTIENT関数で求められる商は「5」になります。
次に余りが出る割り算を、QUOTIENT関数で商を求めてみます。例えば15÷4の商を求めてみます。
この時「15÷4=3・・・余り3」と計算されるので、QUOTIENT関数で求めた商は「3」となります。
もしも割る数に「0」を指定した場合、数を0で割ることは出来ないので、エラー値(#DIV/0!)が出ます。
今度は、マイナスの数が含まれる割り算の商がどうなるかを確認します。
この時「-8÷3=-2・・・余り-2」と計算されるので、求められる商は「-2」になります。
割り算の「商」を求めるときは、QUOTIENT関数が使えるのでぜひ活用してみて下さい。
その他のExcelの操作・関数は、Excelの操作・関数の解説一覧から、気になる記事を確認してみてください。